




■ 始業式
始業式が おこなわれました。
ひさしぶりの ようちえん
げんきいっぱい登園してきました。。
夏休みのおもいでを はっぴょう
すなばであそんだのが、
たのしかったです。
ミニヨンに会いに行ったことが
うれしかったです
ともだちとプールに行って、足がついたのが
うれしかったです
二学期も がんばろうね!
始業式が おこなわれました。
ひさしぶりの ようちえん
げんきいっぱい登園してきました。。
夏休みのおもいでを はっぴょう
すなばであそんだのが、
たのしかったです。
ミニヨンに会いに行ったことが
うれしかったです
ともだちとプールに行って、足がついたのが
うれしかったです
二学期も がんばろうね!
14:05分、予定より少し遅れて
山荘に到着しました。
開村式のようす
順子さんと、腹話術人形のさんちゃんが
迎えてくれました。
これから始まる山荘での活動に
期待が高まります。
幼稚園を出たときは、快晴だったのですが、
湯布院が近づくにつれ、雲行きがあやしくなっていき…
現地のお天気が心配でしたが、
到着してみると薄曇りの過ごしやすい気候で一安心
無事に開始することができました。
PM3:15
沢あそびのようすです
深い谷の斜面を
ロープをつたって、慎重に
下っていきます。。
沢あそびの様子
雨の影響で水量は多め
岩場の凸凹とあわせて、歩くのも大変です。。
沢って意外と
歩ける場所が限られているんです
斜面の中腹では
ターザンロープ
帰りは、
急斜面を登っていきます。
気分は、クレイジージャーニー!?
自然の中での探検気分を味わうことが
できました。
お化け屋敷です
まずは、中の様子を紹介
入ったばかりの中の様子
明るいとすごく短い距離なんですが‥
実際に真っ暗だと、なかなか足が進みません
こんな感じで、たくさんのお化けぶら下がっています。
せんせいお化けは、ちょっかいを出す程度で
このときは基本動きません
真ん中あたりまで行くと お花が落ちています。
これを拾って‥
右手を向くと
正面に お墓が見えます。
このお墓に
お花を差すのが第一のミッション
このときお墓の後ろから 手が‥
これが地味にコワイ。。
(※ここからは固定カメラの中継ポイントです)
お墓の後ろから声がします
『なまえを いえ』 「○○ですっ」
『おうちのひとのいうことは ちゃんときいているか?』 「はいっ」
『くみたいそうのれんしゅうは がんばっているか?』 「はいっ}
なんてやりとりの後、
全員で「勇気のしるしを くださいっ」と言って
“勇気のしるし”をゲットします
『声が小さいっ』なんて言い直しを命じられることも‥
(※中継ポイントはここまで)
帰り道、左手(出口の方向)にも いろんな仕掛けが‥
(先生お化けも一斉に動き出します)
お化け役のせんせい 楽しそう‥
出口に向かって、一目散
無事に脱出ッ
出発前、
だいぶ緊張しているようす
さんちゃんに
説明してもらいます
いよいよお化け屋敷に入るよ~
中継カメラのようす
こわかったぁ~
よくがんばったね!
“勇気のしるし”を
ゲットしました
広場に集まって
純子さんによる人形劇です。。
中からへびが 出てきた~
人形劇は、鬼のおはなし
さんちゃん登場
「お化け屋敷、こわかった?」
「カレー、できましたかー?」
『(上の先生たちから)はーーーいっ』
おなか ペコペコ
PM18;45 夕食です
みんなおなかはペコペコ
はやく食べたいなー
手をあわせて
いただきまーーすっ
おこげが入っていて おいしかったです
外で食べるカレーは おいしいね
ペロリと完食しましたー
19:55 レクリエーションが始まりました。。
火の神が入場してきました…
火の神様が、
4人の火の子に 点火していきます。
4人の火の子に 点火しました!
キャンプファイヤーに 着火 !
火の勢いが 増してきました!
わぁーー
火の勢いは、最大に
あかる~い
火の子たちの火は、先生へ
子どもたちの手には、ろうそくが…
火の勢いが、落ちてきました…
せんせいの火を こどもたちに
その火を となりのおともだちに…
キャンドルリレーです
いつの間にか
キャンプファイアーの火は消え
かわって
幻想的な光の輪ができあがっていました。。
最後に、
一斉にキャンドルを吹き消して
本日のレクリエーションは
終了しました。。
AM5:37
すでに起きている子がいるようす
こどもたちが
すこしつづ起きだしてきました。。
AM6:04
元気いっぱいに起床
てきぱきと身支度
お泊り保育二日目が
はじまりました。。